制作の流れ
FLOW完成形をイメージしやすく
制作会社とのやりとりは、正直ちょっとわかりにくい……。そこで弊社はどこよりもわかりやすい制作会社となるべく、様々な参考資料や確認方法を用意して進行いたします。完成形をイメージしやすい進行スタイルなので、内容の密度の高いホームページを作ることが可能です。
また、事前にご用意いただくとスムーズなもの・確認いただきたいことについては「ご発注の前に」を合わせてご覧ください。
サイト構成
ご依頼の内容を踏まえて、どういったページが必要になるか、ホームページの見取図であるディレクトリマップと、実際にPCやスマホで閲覧ができる簡易ワイヤーを作成します。制作ボリュームやページ構成を確認し、合意内容に基づきお見積書を作成します。

方針決定
お見積り内容の承認後、簡易ワイヤーをベースに、インタビュー形式で御社のことをお伺いしていきます。必要な場合の実地調査もここで行います。
ここでは主に、御社のUSP(独自の強み)とターゲット像を明確にすることをゴールとし、SWOT分析やSTP分析をベースに、最終的に「ペルソナ」に結実させます。

ライティング
文章の素案は弊社にてお作りします。文字だけの詳細ワイヤーの状態で、色や写真の要素に頼らず内容が伝わるか、文章や操作動線を注視し、確認→修正を繰り返しホームページの文章を完成させます。
また、デザインのイメージを弊社よりいくつか提案しますので、デザインの指針となるトーン&マナーをここで決定します。

デザイン
詳細ワイヤーとディレクションを元に、デザイナーがデザインを作成します。
ここでは文章の推敲ではなく追加されたビジュアル要素が、ペルソナやテキスト内容と合致しているか、を主に確認していきます。
その他、可読性や視認性など見やすさもチェックします。

コーディング
一枚の画像であるデザインデータを分解し、PC/スマートフォン両用のレスポンシブ対応の記法でページを組み立ててゆきます。
また、スマートフォン用のデザインは、この工程で実機を確認しながら制作・調整していきます。
作業完了後、テストアップを行いパスワードをかけた状態で公開前の最終確認をお願いいたします。

公開・納品
最終確認が取れましたら、ホームページデータを本番環境にアップロードし一般公開をいたします。
メールフォームや通話ボタン等、問い合わせ窓口に間違いがないか、念のため送信・架電確認を行います。これらの確認が取れた段階で、納品完了、同時に検収とさせていただいております。
その後の請求やデータ管理・ホームページのメンテナンスについては公開後の流れ/ホームページの保守管理をご覧ください。
